皆さまの自治体で、地域おこし協力隊の定住にお悩みはありませんか?

 

近年、地域おこし協力隊の認知も広がり、協力隊を募集する自治体や応募する人の総数も増加しています。しかし、協力隊の3年後の定住率は令和元年度の調査で62.8%であり、残りの37.2%もの協力隊が終了後、地域外へ流出してしまっています。

(出典:総務省 令和元年度 地域おこし協力隊の定住状況等に係る調査結果

 

また、自治体職員側も様々な業務を抱える中で、協力隊をサポートすることは大きな負担となっています。

 

そこで、定住率と職員負担の増大という重要な二つの課題を解決する新しい手法として、弊社は“起業型”協力隊をおすすめしています。
これは、地域課題をビジネスで解決する人材を獲得し、本質的な地方創生につながることができる活用手法です。

 

採用時から地域での起業を前提にする起業型協力隊を導入することで地域にどのような変化が生まれるのか、起業型協力隊の特色を詳しくお伝えするために、本資料を作成いたしました。

資料内では、”起業型”協力隊と既存の協力隊の違いやターゲット像の具体例、民間と行政が協力隊サポートにおいて実際に役割分担をして効率化された事例について、募集から着任後までを時系列に沿いながら解説しています。

 

✔️   協力隊として採用した人材が任期後の定住に繋がらない

✔️   協力隊担当の職員の負担が大きすぎる

 

というお悩みをお持ちの協力隊担当者に読んでいただきたい内容となっております。

ぜひご一読ください。

 

▼無料ダウンロードはこちら

お役立ち資料ダウンロード

 

資料詳細

 

◼️タイトル

『定着率と職員負担を改善!MAKOTO WILLがおすすめする“起業型”協力隊とは?』

 

◼️内容

〇 第1章 地域おこし協力隊の現状

 地域おこし協力隊の現状として、定住率の低い要因や近年の協力隊任期後の動向を考察しています。

 そして、自治体側の視点でよくある課題例と協力隊活用イメージを改めて整理しています。

< 実際のスライドを見る >

 

〇 第2章 『起業型地域おこし協力隊』について

弊社がおすすめする起業型協力隊の概要を説明し、一般的な協力隊(ミッション型)とどのように異なるのか、2つの協力隊の違いについても解説します。

 

< 実際のスライドを見る >

 

〇 第3章 自治体職員の負担を減らす協力隊サポート体制

起業型協力隊の導入に伴って、弊社が実施する協力隊支援を解説します。新しい協力隊を導入する上でも、数多くの業務を持つ自治体職員のみなさんの負担が重くならないように、創業支援を強みに持つ弊社が協力隊支援業務を徹底的にサポートいたします。

< 実際のスライドを見る >

 

〇 第4章 他自治体の導入事例紹介 

 実際に弊社の起業型協力隊制度を導入された宮城県丸森町の事例をご紹介いたします。また、『なぜ丸森町に決めたのか?』、起業した中で受けることができて良かった支援は何か?』といった丸森町で起業した協力隊の声も掲載しています。

< 実際のスライドを見る >

 

◼️詳細

発行:2021年7月1日

作成:株式会社MAKOTO WILL

ページ数:全29ページ

 

◼️ダウンロード

無料でダウンロードいただけます

 

▼無料ダウンロードはこちら

お役立ち資料ダウンロード

自治体と共に地方から日本をおもしろく