今回の首長インタビューは、宮城県栗原市の千葉 健司市長。

栗原市は、本州で初めてラムサール条約に認定された伊豆沼や、全国苔フェスティバル、そして最先端の産業集積をおこない、魅力あるまちづくりをおこなっています。

栗原市の魅力や、将来の展望について千葉市長にお聞きしました!

 

hisashi_kanno菅野永  HISASHI KANNO

東北大学農学部卒。地方銀行、公務員を経てMAKOTOへ参画。二輪レースで大怪我をした経験から、「残りの人生かけて大きな挑戦がしたい」という思いが芽生え、ベンチャーの世界へ。福祉系ベンチャー企業への出向も経験し、会計・オペレーション改善・販売促進・組織構築など現場での幅広い経験を持つ。 2018年7月にMAKOTO グループ化に伴い、MAKOTO WILL代表取締役就任。

 

 

まちを出て気付いたふるさとの魅力。「ふるさとに尽力したい」がきっかけに。

わたしは大学を卒業後、金融機関に就職をしました。しかし、金融危機の中、銀行が破綻してしまったため、商社へと転職をしました。当時はまだ栗原市は誕生していませんでしたが、わたしの祖父も父も町長をやっていたため、政治に対して関心は強く持っていました。

そのような中、全国にもあまり例がない10カ町村という広域な合併により、栗原市が誕生したというニュースが、ふるさとを離れていたわたしの耳にも入ることになったのです。

その当時わたしは、銀行に勤めていた時期で、転勤があったため、東京をはじめ様々な地域を見る機会がありました。そのような状況でしたので、ふるさとを客観的に見ることが増え、「いずれはふるさとに尽力したい」と考えるようになりました。そのとき考えていたのは、「合併を機に栗原を再生すべき」ということ。そのことについて常に問い直した末に、もっとすべきことがあるのではないかと考え、立候補しました。

当選後は産業構成など、ゾーニングを再度しっかりおこなうこと、そして限りある財政でいかに栗原市として発信をするかを考えていました。

そこで思いついたのが、道の駅を起爆剤にすること。道の駅を産業、観光、防災それぞれの拠点にしようというのが当時の私の考えでした。

 

外に出て初めて気づく、すばらしさ。栗原の良さを伝えたい。

栗原市は、住みたい田舎ベストランキングで、2019年は東北エリア総合部門第一位、2020は第2位にランクインしました。2017年にベスト3にランクインしてから、4年連続で総合部門ベスト3を達成しています。

かねてから若者の移住・定住をポイントにしていたので、それが報われた結果だと感じています。

若者の移住・定住のために「子育てのまち、くりはら!」にしようと働きかけたことや、栗駒山や伊豆沼、内沼、田園風景など豊かな自然が評価されました。

ラムサール条約では昭和60年に伊豆沼・内沼が釧路に次ぎ2番目、本州では初めて指定を受けることができました。しかし栗原に長く住んでいる方にとって、それは当たり前のものになっています。わたしは外に出て栗原を客観的に見ることで、栗原の自然の豊かさをあらためて素晴らしいと感じましたし、市民の皆様にも「これは当たり前じゃなく、素晴らしいことなんだ。」と感じていただきたいと思っています。

取材風景

栗原を知り、栗原を深める。農工商市役所、すべてがトップになるような栗原型の観光を。

わたしはよく、「第一市民、第二市民、第三市民」という言葉を使います。第一市民は、栗原で生まれ、栗原に住んでいる方。第二市民は、栗原で生まれ、市外で暮らしている方。第三市民は、栗原に縁もゆかりもないけれど、栗原のファンでいてくれるいわば関係人口と呼ばれる方。栗原市はこの三市民によって支えられています。少子高齢化が進む中、いかにこの三市民に着目し、ひとつも欠落させないかが大切だと考えています。

そしてわたしのまちづくりの考え方のひとつに、栗原市を会社としてみるというものがあります。

それは栗原を市のひとつとしてではなく、「栗原観光」というホールディング会社と考えるというものです。栗原観光の中に、農業があり、商業があり、市役所もある。どの部門もトップを目指し、それぞれがおもしろい取り組みをすれば、それが観光資源になるという考え方です。

それぞれがトップになり、観光資源になれば、栗原市はもっと輝くまちになります。

 

また、栗原市には絶対的なシンボリックな栗駒山があります。そこで溜まった雪が一迫、二迫、三迫、それに類する川へと流れ込み、生の営みを生み出す。そしてそれを伊豆沼・内沼が受け止める。そこには10万羽を越える渡り鳥がやってきます。栗原の大きな特色が、この豊かな自然です。

これらも栗原市にずっと住んでいると、日常風景として当たり前になるものです。しかし、関係人口である移住・定住してくれた方が、その魅力に気付いてくれる。それが栗原に長く住んでくれている方にも伝わり、栗原の魅力に気付くことになります。

他にも田園風景に映える長屋門が、ひとつのまちに約540棟もあるなど、栗原には多くの魅力があります。栗駒山と伊豆沼だけではなく、栗原市に住む方、そして古民家などの景観、こうしたものをもっと発信していき、栗原型の観光を作っていきたいと考え、くりはら遺産プロジェクトを立ち上げました。

 

取材風景

いまをより良くするために、付加価値を生み出す

いまをより良くするためには、産業集積をもっと多様化していく必要があります。そのためにはブルーカラーだけではなく、ホワイトカラーの誘致を進める必要があり、ILCの誘致を推進しています。結論はまだ出ていませんが、今後も推進派の市として行動していく予定でいます。

東京都はすでに過密状態を超えており、これからはリスク分散をしていく必要があるのではないかと考えています。そこで栗原市ができるのは、研究者の移住先としての位置づけです。東北新幹線の駅もあり、交通の便も良いという立地条件をフルに生かし、ブルーカラー、そしてホワイトカラーの誘致をさらに進めていきます。

 

工業だけでなく、農業も栗原市は優れています。中でも一次産品は素晴らしいものを作っています。しかし、付加価値をなかなかつけることができずにいました。これからは米にしても宮城県産ではなく、栗原市産として販売していきます。そのために栗原ハートフルフードプロジェクトを立ち上げ、東京や仙台の一流ホテル等に米や自然薯等の食材を採用してもらうなど、成果も残しています。

 

「住んでよかった」と思える栗原へ。温故知新の精神で、これからをつくる。

起業支援として、ビジネスチャレンジサポート事業を始めました。これは家賃補助や、改装費補助を主としたものです。これにより六日町商店街に10数店が新しく出店することになりました。

また、最近では農業をしたいという方も増えました。そこで宮城県と協力し、栗原市を苔の産地にしようと考え、全国苔フェスティバルも開催しています。苔はジャパニズムの典型なので、欧米の方や中国の方など、インバウンド需要が高く、とても人気があります。そのため今後も進めていこうと考えているもののひとつです。

 

また10カ町村が合併した巨大な市ですから、交通の利便性の確保が大切になります。そこでまずは路線バスの運賃を片道100円にし、公共交通機関の利用を促進しました。さらに高齢者の方向けにデマンド型交通を整備し、往復600円で自宅から病院、歯医者、買い物、市役所に送り迎えをしてもらえるサービスも開始しました。これにより商店街の利用も増え、活性化につながっています。さらには車の利用も減るため、高齢者の免許返納率の向上にもつながっており、100点とは言えませんが、大きな効果があったと感じています。

 

これからの栗原市は「田園文化共生都市」として、自然と最先端の共存を図っていきます。わたしの座右の銘は「温故知新」であり、栗原市の伝統文化に気付き、歴史を大切にすること。そして最先端の産業集積もおこなっていく。一方に傾いてしまうのではなく、バランスの整ったまちづくりを進めていきます。

 

取材風景

 

栗原市の伝統を大切にしながら、最先端のものにも目を向け、まちづくりを進める千葉市長。

未来を見据えた戦略と、ふるさとを愛する姿勢がとても魅力的でした。

貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!

 

 

【亘理町長インタビュー】一歩前へ。「心の豊かさ」を目指し、全員一丸で魅力あるまちづくりに挑む   ← |

|→ 【角田市長インタビュー】地域資源を探り、育む。個性あふれるまちづくりを”頑固に”追求

その他の記事を読む 

 

監修 島越彩香 SAYAKA SHIMAKOSHI
宮城大学在学中に、一般社団法人MAKOTOでのインターンを経験。
2019年5月より、MAKOTO WILLに参画。PR・マーケティングチーム、アシスタント業務に従事。

 

自治体と共に地方から日本をおもしろく